屋根のメンテナンスに最適なタイミングは?費用感・助成金なども解説
雨風や紫外線にさらされている屋根は、築年数10〜25年くらい経つと、メンテナンスを検討するタイミングになります。
しかし、屋根は見えない場所のため劣化に気付かず、多くの場合は「まだ対処しなくて大丈夫かな」と放置してしまいがちです。
屋根のメンテナンスを怠り、劣化を放置してしまうと、雨漏りなどのトラブルを引き起こす可能性が高くなってしまいます。
この記事で屋根のメンテナンスをすべきタイミングから、劣化の種類ごとにかかる修理費用などを解説します。
費用においては屋根の修理に活用できる助成金・補助金についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
屋根のメンテナンスのタイミング

屋根修理のタイミングは、屋根材や劣化状態によって判断が可能です。
一般的に屋根のメンテナンス時期は築10年ですが、素材別の修理時期は以下の期間が目安になります。
| スレート屋根 | 7〜10年で補修や塗装工事 |
|---|---|
| 瓦屋根 | 20〜30年で漆喰補修やズレ直し |
| 金属屋根(ガルバリウム鋼板など) | 10〜15年で塗装やサビ対策 |
期間だけでなく、屋根の劣化の状態を把握してメンテナンスが必要か確認することも大切ですが、屋根は高所のため、セルフチェックが難しいです。
逆に、雨漏りや割れなど、目に見えた劣化を感じている場合は、すぐに業者にメンテナンス・修理の相談を行いましょう。
屋根の劣化の種類

雨漏りなどの大きなトラブルになる前にメンテナンスができるように、軽度の劣化も知っておくことが大切です。
ここでは、屋根のメンテナンスのサインにもなるさまざまな劣化の種類について紹介します。
ヒビ割れや欠け
ヒビ割れや欠けは、スレート屋根や瓦によく見られる症状です。
小さなヒビや割れでも放置してしまうと、そこから雨水が家の中に侵入して、建物内に結露や黒カビが増えてしまいます。
割れた部分からあっという間に劣化が広がり、雨漏りに繋がるので、早めのメンテナンスが必要です。
スレート屋根の色あせ
カラーベストなどのスレート屋根の場合、塗装の色あせや剥がれがメンテナンス時期のサインです。
おおよそ築10〜15年で色あせが目立ってきますが、これは単純に色が薄くなったという現象ではなく、や防水加工が落ちているというサインです。
スレート屋根で色褪せを感じたら、早めにメンテナンスを検討しましょう。
水染み・雨漏り
天井や内壁に水染みがある場合、屋根から雨水が侵入している証拠です。
気付かないうちに屋根裏や構造部分に水分が溜まり、被害が拡大することも少なくありません。
本格的な雨漏りになる前に、水染みを見つけたらすぐに業者にメンテナンスの相談をしましょう。
もし、水染みに気づかず雨漏りにまで発展してしまった場合は、屋根構造や断熱材の劣化が進んでいる深刻な状態です。
雨漏りが起きると、建物内でカビが発生してしまったり、内装や構造にも劣化などを起こしてしまいます。
雨漏りの修理には、防水機能の回復だけでなく、下地や断熱材、板金や釘など複数の箇所の補修が必要です。そうなる前に、早めの屋根のメンテナンスを行いましょう。
屋根の劣化状態に適したメンテナンス方法と費用

屋根の状態が悪化した場合、それに合う修理を行う必要があります。
以下に、劣化状態に適したメンテナンス方法を分かりやすくまとめました。
スレート屋根の色褪せや割れのメンテナンス方法と費用
カラーベストなどのスレート屋根は薄くて軽いために耐久性が低く、おおよそ築10〜15年経つと色あせや割れが出てきます。
この色あせは塗膜が落ちているだけなのか、それともコーキング補修などが必要なのか、業者に診断してもらうことが重要です。
ひび割れや反りが見られる場合は、コーキング補修や差し替えが必要であり、状態によっては釘打ち直しや板金交換をします。
〈30坪の一戸建てのメンテナンス費用〉
- 塗膜劣化の再塗装:約30万〜80万円
- コーキング補修:約5万円前後
- 板金交換、釘打ち直し:5~10万円
瓦のズレや割れによるメンテナンス方法と費用
粘土瓦やセメント瓦の場合は、経年による瓦のズレや割れが生じます。
瓦のトラブルを放置しておくと落下する危険もあるので、特に台風時期や梅雨前にはメンテナンスをすることをお勧めします。
瓦のメンテナンスは、ズレた瓦が数枚程度であれば軽度のメンテナンスで修繕できますが、瓦が割れてしまっている場合は差し替え工事が必要です。
また屋根の棟瓦を固定する漆喰は、10〜15年で剥がれやヒビが出てきます。
漆喰工事では下地を補修して新しく詰め直す方法が主流ですが、下地の劣化がひどく部分補修では間に合わない場合は、葺き替え工事を行います。
〈30坪の一戸建てのメンテナンス費用〉
- 瓦の差し替え:1枚につき3~5万円
- 漆喰の詰め直し:6~15万円
- 漆喰の打ち替え:10~20万円
- 葺き替え工事:120~180万円
雨漏りのメンテナンス方法と費用
天井から雨が漏ってくるとなると、屋根の劣化はかなり深刻な状態です。
建物自体の老朽化も一気に進んでしまいますので、一刻も早く業者に修理してもらわなければなりません。
雨漏りは、屋根の防水層の劣化レベルや下地の腐食状態、室内への浸水状況などをチェックして、適切なメンテナンスを行います。
屋根の種類によっても工法や費用は変わってきます。
〈30坪の一戸建てのメンテナンス費用〉
- 部分補修:3~30万円
- 防水工事:20~60万円
- カバー工法:70~150万円
- 葺き替え:50~200万円
金属屋根(ガルバリウム鋼板)のメンテナンス方法と費用
ガルバリウム鋼板屋根は耐用年数は30〜40年ですが、素材が金属であるため、サビや色あせが生じます。
長持ちさせるためには、10〜15年ごとにメンテナンスするのが理想です。
〈30坪の一戸建てのメンテナンス費用〉
- 部分補修(シーリングなど):5~20万円
- 再塗装:30~70万円
- カバー工法:80~150万円
- 葺き替え:100~200万円
アスファルトシングル屋根のメンテナンス方法と費用
アスファルトシングル屋根の場合、剥がれ、浮き、色あせ、雨漏りなどが見られたらメンテナンスを行います。
耐用年数の目安は20〜30年ですが、5年ごとに定期健診をするときれいな状態で長持ちするので安心です。
剥がれ程度であれば安価な補修で済みますが、広範囲の劣化が著しいときには、カバー工法または葺き替え工事をすることになります。
表面だけの劣化であればカバー工法、下地の腐食がひどく築年数も30年以上となると葺き替えが必要なケースが多いです。
〈30坪の一戸建てのメンテナンス費用〉
- 剥がれ補修:3~10万円
- カバー工法:80~150万円
- 葺き替え:100~200万円
屋根のメンテナンス・工事に使える助成金・補助金

屋根工事にあたって使える主な助成金や補助金を紹介します。
また、助成金を使うにあたっての注意点もまとめましたので、申請の際の参考にしてください。
※ここで紹介している助成金・補助金は2025年11月現在のものです。申請や相談の際には必ず担当となる地方自治体のHPや相談窓口で最新の情報をご確認ください。
主な助成金・補助金制度
屋根のメンテナンスに利用できる、主な助成金や補助金は以下の通りです。
年度や自治体によっても制度や支給額などが異なるため、利用の際には必ず確認をしましょう。
| 長期優良住宅化 | ・住宅性能向上のためのリフォーム支援 ・屋根の軽量化(葺き替え、断熱改修)に使用 ・工事費用の3分の1の支給 ・上限額は80〜210万円 |
|---|---|
| 耐震性能の改善 | ・耐震性向上の目的の工事補助制度 ・屋根の軽量化(主に葺き替え)に使用 ・補助金額は自治体により変わる ・約50万~150万円 |
| 大規模災害時の応急処置 | ・地震や台風などの災害時に被災した場合 ・屋根の修理費(破損した屋根の復旧工事) ・1世帯あたり約70万円 |
| 耐風性能の改善 | ・強風のエリアなどが対象 ・屋根の耐風性能を高める工事(瓦屋根を強い屋根に改修するなど) ・補助金額は自治体により変動 ・約20万〜60万円 |
| 国のリフォーム助成金 | ・長期優良住宅化リフォーム推進事業や、住宅省エネキャンペーンなど ・年度によって変わる ・耐震・断熱材追加工事・屋根軽量化、遮熱塗料などが対象 ・約3万円~220万円 |
| 自治体の制度 | ・耐震改修、省エネ、災害復旧などの補助金制度 ・国の制度と併用可能 ・旧耐震基準の建物が対象になることが多い ・(補助例) 東大和市:工事費用の3分の1、上限30万円 さいたま市:工事費用の2分の1、上限120万円 |
※参照サイト
令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業
子育てグリーン住宅支援事業事務局
先進的窓リノベ2025事業事務局
屋根修理の助成金や補助金における注意点
屋根修理の助成金に関しては、雨漏り修理や経年劣化のみは対象外になるケースもございます。
実施したいメンテナンス内容が支給条件に当てはまるかどうか、判断が難しいときは地方自治体の相談窓口に事前に確認をしましょう。
また、補助金を利用するときは、リフォーム補助金事業に登録している会社であれば、より相談もしやすくなります。
お近くのリフォーム業者を探す際に、そういった相談ができる窓口もあるかをぜひ確認しましょう。
屋根メンテナンスの業者選びのポイント

屋根のメンテナンスを依頼する際は、屋根材の種類や構造の知識と屋根工事の実績の高い業者がおすすめです。
屋根は暑さ寒さにさらされる部分なので、雪深い地域や海のそば、雨が多いエリアなど、その地域の気候に適した工事をしなければなりません。
また助成金においても、各地域や自治体によって制度内容が異なります。
これらの点をふまえ、地域密着型の業者に依頼すれば安心です。
リフォームパークでは、施工内容と地域でおすすめのリフォーム業者がすぐ見つけられます!
忙しくても、簡単に評判のいい業者をピックアップできるので、お気軽にご活用ください!
屋根のメンテナンスに最適なタイミングは?費用感・助成金なども解説|まとめ
今回、屋根材や劣化によって適切なメンテナンス時期や費用面を紹介しました。
屋根のメンテナンスをするタイミングは、屋根の種類によって変動がありますが、一般的に以下がメンテナンスのタイミングとしておすすめされています。
| スレート屋根 | 7〜10年で補修や塗装工事 |
|---|---|
| 瓦屋根 | 20〜30年で漆喰補修やズレ直し |
| 金属屋根(ガルバリウム鋼板など) | 10〜15年で塗装やサビ対策 |
屋根はセルフチェックが難しい場所であり、劣化に気付かず雨漏りなどのトラブルが起きてしまうと、結果的に工事費用も高くなってしまいます。
屋根のメンテナンスは、快適な住まいを実現するための大切な作業です。気になる箇所がある場合は、早めに業者に相談をしましょう。

















