リフォーム系YouTuberランキング!DIYの参考になるチャンネルは?
リフォームやDIYに挑戦してみたいけれど「何から始めればいいの?」とお悩みの方は、YouTubeを参考にするのがおすすめです。
動画なら作業の流れを視覚的に学べるので、知識やコツを手軽に習得できます。
本記事では、実用性やデザイン性に注目して選んだリフォーム系人気YouTuberランキングを紹介します。
これからDIYを始めたい方や、リフォームのアイデアを探している方もぜひ参考にしてください。
人気と実用性で厳選!リフォーム系YouTuberランキング
リフォームやDIYに役立つチャンネルは数多くありますが、今回は登録者数や人気だけでなく、動画のわかりやすさ・実用性・デザイン性を重視してランキング化しました。
どのチャンネルも特色があるので、気になるYouTuberの動画からチェックしてみましょう。
1位:DIY MAGAZINE|本格的でおしゃれなリフォーム系人気YouTuber
「DIY MAGAZINE」は、本格的でデザイン性の高いリフォームを学びたい方におすすめの人気チャンネルです。
古い住宅のリノベーションや大掛かりな間取り変更など、普段はなかなか見られない工事の様子をわかりやすく紹介してくれます。
さらに、家具やインテリアのDIYまで幅広く取り上げており、完成後の暮らしをイメージしやすいのも魅力です。
繊細で美しい作業ぶりに心を奪われる視聴者も多く、動画を見ているだけで「リノベーションってこんなに素敵なんだ」と期待が膨らむでしょう。
作業の流れも整理されていて理解しやすいため、リフォームの全体像をつかみたい初心者はもちろん、スキルアップを目指す中級者以上にもおすすめです。
2位:ポレポレDIYチャンネル|古民家再生をゼロから楽しむYouTuber
「ポレポレDIYチャンネル」は、築古の古民家を1万円という格安で購入し、掃除から改修、インテリアまでを自分たちの手で整えていく様子を発信しています。
まさに“ゼロからマイホームをつくる”過程を追体験できるのが大きな魅力です。
動画では、次々に現れる課題や問題にどう向き合うかもリアルに描かれており、視聴者も一緒に挑戦しているような感覚を味わえます。
分かりやすく、時にコミカルな解説は飽きずに見られると評判で、人気動画は700万回以上再生されるなど注目度も抜群です。
ノウハウだけでなく「大変なことも楽しみながら進める姿勢」が学べるのもポイントで、古民家リフォームを考えている方にとって、背中を押してくれるチャンネルといえるでしょう。
3位:かみおか夫婦〜島移住DIYlife〜|暮らしを整えるセルフリノベYouTuber
画像:かみおか夫婦〜島移住DIYlife〜|暮らしを整えるセルフリノベYouTuber | YouTube
「かみおか夫婦〜島移住DIYlife〜」は、島に移住した夫婦が古民家を自分たちの手でリフォームしていく様子を発信しているチャンネルです。
庭づくりや玄関の改修、キッチンや寝室の快適な空間づくりなど、家の場所ごとに分かりやすくまとめられています。
DIYの進め方が丁寧に解説されているので、家全体のリノベーションを考えている方はもちろん、「キッチンだけ直したい」「寝室をもっと快適にしたい」といった部分的なリフォームを検討している方にも参考になります。
完成後の仕上がりはデザイン性が高く、実用性とおしゃれを両立した、本格的なDIYが学べるチャンネルです。
4位:よめ子 築45年中古住宅DIY|低予算でも理想を叶えるYouTuber
画像: よめ子 築45年中古住宅DIY|低予算でも理想を叶える| YouTube
節約系YouTuberの「よめ子」さんのチャンネルでは、築45年の中古住宅を自分らしくDIYしていく動画が投稿されています。限られた予算のなかでも工夫を重ねて理想の暮らしに近づけていく姿は、多くの共感を呼んでいます。
材料費についても具体的に説明してくれるので、「予算がつかみにくい」「低コストでリフォームしたい」と感じている方にとって心強い内容です。
作業工程は一つひとつ丁寧に解説されており、壁の補修や床の張り替えなど具体的な作業の流れもイメージしやすくなっています。本格的ながら、暮らしに寄り添ったDIYの工夫が学べるチャンネルです。
5位:さや│100日後築32年戸建てを北欧×和の新築に|センス抜群のおしゃれDIY系YouTuber
画像:さや│100日後築32年戸建てを北欧×和の新築に|センス抜群のおしゃれDIY系YouTuber | YouTube
「さや」さんのチャンネルは、北欧と和を組み合わせたおしゃれなDIYが魅力です。築32年の戸建てを“100日で新築のように生まれ変わらせる”という企画はストーリー性にあふれており、見ているだけでも楽しめます。
また、ショート動画では、暮らしに取り入れやすいワンポイントDIYも紹介されています。北欧や和のテイストが好きな方にぴったりで、初心者でも挑戦しやすいアイデアがたくさん詰まったチャンネルです。
6位:そうだ、お家をつくろう【クメマリchannel】|リアルな古民家再生に挑むYouTuber
画像:そうだ、お家をつくろう【クメマリchannel】|リアルな古民家再生に挑むYouTuber | YouTube
「そうだ、お家をつくろう【クメマリchannel】」は、古民家を自分の手で再生していく様子を発信しているチャンネルです。素人ならではの視点で、成功も失敗も包み隠さず見せてくれるので、DIYの現実を知り、どんなところに課題があるのかなど、計画を立てるときにも役立ちます。
もともとの間取りや建材を活かしながら、今の暮らしにどう馴染ませるか考えられていて、真似したくなるアイデアが多いのも魅力です。
7位:じぶん流DIYちゃんねる|週末にコツコツ進める等身大DIY YouTuber
画像:じぶん流DIYちゃんねる|週末にコツコツ進める等身大DIY YouTuber | YouTube
「じぶん流DIYちゃんねる」では、格安で購入した築古の平屋をコツコツとセルフリフォームしていく様子が紹介されています。普段は会社員として働きながら、週末に少しずつ作業を進めるスタイルなので、仕事と両立しながらDIYを楽しみたい方に共感されやすい内容です。
また、内装だけでなく外装や庭のDIYも取り上げており、一つひとつに丁寧な解説が添えられているので、初心者でも取り入れやすいアイデアが豊富です。週末を活用して少しずつ住まいを整えたい方に、ぴったりのチャンネルといえるでしょう。
DIYでできること・プロに任せるべきこと
リフォーム系YouTuberの動画を見ていると「これなら自分でもできそう」と思う部分がたくさんありますが、すべてをDIYで行うのは難しいケースもあります。誤った知識や手順でのリフォームは事故やトラブルにつながる可能性もあるため、無理はせずにプロに任せるという判断も重要です。
ここでは、DIYに向いている作業と、プロに依頼すべき工事を整理しました。
DIYに向いているリフォーム例
壁紙の張り替えやペンキ塗りなど、比較的手軽にできるものはDIYに向いています。
棚や家具の取り付けも自分で行えば費用を抑えられるうえ、愛着も増します。
最近はホームセンターやネット通販でDIY用のキットが豊富に販売されているため、動画や説明書を参考にしながら安全に進めやすい環境が整っています。
プロに任せるべきリフォーム例
一方で、電気・ガス・水道などインフラに関わる工事は、資格を持った専門業者しか施工できないと法律で定められています。
たとえば電気工事士や給水装置工事主任技術者などの資格が必要であり、素人が無理に行うと火災や水漏れなど重大なトラブルの原因となります。
耐震補強や柱・基礎の改修も建物の安全性に直結するため、必ず専門業者に依頼する必要があります。
安心して暮らすためには専門業者に任せることが大切です。
DIYリフォームを進めるときの注意点
DIYは自由度が高く、完成したときの達成感も大きい一方で、安全に効率よく進めるためには気をつけたいポイントもあります。
まずは安全を第一に、動きやすく丈夫な服装で作業することが大切です。
軽装のままでは思わぬ怪我につながることもあるので注意しましょう。
また、始めから大掛かりな工事に挑戦するのではなく、小さな作業からステップを踏んで取り組むのがおすすめです。
動画では簡単に見えても、実際にやると想像以上に難しく、作業が滞ることもあります。
さらに、材料費や工具代を事前に見積もっておくことも忘れないようにしましょう。
買い足しを重ねるうちに費用が膨らみ、「プロに依頼したほうが安かった」というケースも少なくありません。
計画的に準備しておくことで、費用を抑えながら効率よくDIYを楽しめます。
リフォーム系YouTuberランキング!DIYの参考になるチャンネルは?|まとめ
リフォーム系YouTuberの動画は、DIYに挑戦したいと考えている方にとって心強い参考書になります。実際の施工例や工夫を知ることで、「自分にもできそう」「こんな風にお部屋を素敵にしたい」という気持ちが湧いてきますよね。
もちろん費用を抑えるにはDIYが有効ですが、安全性や仕上がりの面ではプロに任せたほうが安心な場面もあります。
DIYとプロの手仕事を上手に組み合わせながら、理想のリフォームを形にしていきましょう。
「水回りのリフォームはプロに任せたい」「今の家をもっと快適にしたい…」などとお悩みなら、ぜひリフォームパークの無料お見積りもご活用ください。
施工内容や地域でプロを探したり、フォームからのお問合せなら、無料であなたに合ったリフォーム業者をピックアップしてご案内いたします。