家のリフォームでよくあるトラブル事例は?注意点や回避するポイント
リフォームを検討する際、「仕上がりは大丈夫だろうか」「費用が高くならないか」といった不安はつきものですよね。
特にリフォームを初めて行う方や、築年数の長い戸建てを引き継ぐ場合、費用感などがつかみにくく、リフォームへの不安はさらに大きくなりがちです。
準備や知識が不足していると、工事の進め方や契約内容を十分に理解できず、結果的に「思っていた仕上がりと違った」というトラブルに繋がることもあります。
この記事では、実際に起こりがちなリフォームトラブルの事例やその原因、そして万が一の相談先や解決策について具体的にご紹介します。
最後まで読んでいただければ、トラブルを未然に防ぎ、安心してリフォームを進めるための費用や契約の知識が身につきますので、ぜひ参考にしてください。
リフォームでよくあるトラブル事例と原因
大切な家をリフォームするからこそ、失敗を避けるためには、事前にどのようなトラブルが起こりうるのかを知っておくことが非常に重要です。
多くの人が直面するリフォームのトラブルには共通の原因があり、それを理解しておけば未然に防ぐことができます。
例えば、「仕上がりがイメージと違う」「当初の見積もりから追加費用が発生した」といった事例は、打ち合わせ不足や契約内容の確認不足が主な原因です。
あらかじめ事例を知っておけば、ご自身のケースに当てはめて具体的な対策を考え、安心してリフォームを進めることにつながります。
ここでは、実際によくあるリフォームのトラブル事例をご紹介します。
リフォームの仕上がりがイメージと違った
「雑誌で見たようなおしゃれなキッチンになるはずだったのに…」というように、仕上がりが理想と異なってしまうトラブル事例は少なくありません。
この原因は、契約前の段階で具体的な完成イメージを業者と共有できていないことがほとんどです。
口頭での説明だけでは、お互いの認識にズレが生じやすく、特に内装や設備の色、質感といった細かい部分で違いが出てしまいます。
後から修正を依頼すると、追加の費用がかかることもあるためカラーサンプルや素材見本を確認し完成イメージを確実に共有することが重要です。
契約書にない追加費用を請求された
リフォーム費用に関するトラブルも、多くの方が抱える不安の一つで、特に多いトラブル事例が、工事の途中で「想定外の追加費用が発生しました」と請求されるケースです。
原因としては、契約前にリフォーム会社が建物の内部構造や土台を事前に調査していなかったり、追加工事が必要になった際の費用について契約書に明記されていなかったりすることが挙げられます。
後から数十万円単位の追加費用を請求されることもあり、大きなトラブルに発展する可能性があります。
契約前の段階で「万が一、追加工事が必要になった場合の費用はどうなるか」を事前に確認し、書面に明記してもらうことが非常に重要です。
工事の期間が長引いたり、連絡が滞ったりする
リフォーム工事が予定通りに進まないことも、トラブル事例の一つです。
工期が長引くと、仮住まいの期間が延びたり、引っ越しのスケジュールに影響が出たりと、さまざまな問題が発生します。
この原因は、事前の工期設定が甘かったり、途中で業者間の連絡が滞ってしまったことにある場合が多いです。
また、担当者の対応が遅かったり、依頼した相談内容への返答がなかなか来なかったりすることも、大きな不安につながるトラブルです。
リフォームのトラブルが起きた際の相談先
万が一、リフォーム中にトラブルに巻き込まれてしまったら、「どうすればいいのか」「誰に相談すればいいのか」と焦ってしまいます。
そうした際に冷静に対応できるよう、まずはどこに相談すべきかを知っておくことが大切です。
ここでは、具体的な相談先やその役割について解説します。
リフォーム中にトラブルが起きたら、まず相談すべき場所
トラブルが発生した場合は、まず最初に契約したリフォーム会社に相談し、状況を説明しましょう。
連絡が取れない、リフォーム会社が相談に応じない、あるいは対応に納得できない場合は、第三者機関に相談することが重要です。
公的機関の相談窓口の前に、契約書や関連書類を手元に用意し相談準備をしておくとスムーズです。
この段階で一人で抱え込まずに、専門の窓口に相談することで、より良い解決策を見つけることができます。
公的機関の相談窓口
リフォームに関するトラブルで困った際には、以下の公的機関に相談することができます。
これらの機関は中立的な立場で問題解決のサポートをしてくれるため、安心して相談が可能です。
特に、費用に関するトラブルや契約内容の不備など、専門的な知識が必要な相談には非常に役立ちます。
住まいるダイヤル(公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)
リフォームに関する相談窓口として、全国各地に相談センターが設けられています。専門家による相談が無料で利用でき、リフォーム費用や工事内容の紛争解決にも対応しています。
国民生活センター
消費者トラブル全般について相談できる機関です。リフォーム契約に関するトラブルや悪質な業者への対応方法など、幅広い相談に乗ってくれます。
リフォームのトラブルを未然に防ぐためには?
ここまでご紹介してきた事例のようなトラブルを未然に防ぐための方法をご紹介します。
特に「イメージと違った」「費用が上乗せされた」などは、事前の確認不足や認識の違いから発生してしまうことが多いため、口頭での確認だけでなく書面などでしっかりとすり合わせを行うことで、未然に防ぐことができます。
打ち合わせの際にイメージを共有する
仕上がりに相違があったり、確認不足による料金の上乗せが生まれたりしないように、業者との打ち合わせの際には具体的なイメージを元にすり合わせをしましょう。
リフォーム業者とイメージをすり合わせするには、以下のような方法があります。
- 理想としている完成系の画像を見せる
- リフォーム業者が過去に行った事例などをチェックする
- 業者のショールームなどを見に行く
上記のように、具体的に写真やデータ、事例があることで業者との認識を合わせやすくなります。
また、「絶対にこのポイントはゆずれない!」というようなこだわりがある場合も、データや書面にして共有するようにしましょう。
打ち合わせの記録を付けておく
打ち合わせ時に、どんな内容を話したかや契約に関する書面などをしっかり残すことも大切です。
- 打ち合わせのヒアリングシートを用意してもらう
- リフォーム業者への要望も書き出し、共有しておく
- 予算が変わりそうなところは事前に把握しておく
- 違約金や見積もりの契約を書面で確認する
また、打ち合わせや契約がリモートでのやり取りになる場合は、オンライン会議の際に画面録画などしておくのもおすすめです。
施工期間中も適宜チェックを行う
リフォームは長期間にわたるものが多いため、事前に予定していたスケジュールからずれがないかなども把握しましょう。
また、スケジュール感をすり合わせすることはもちろんですが、契約した内容やイメージと相違があったらすぐに指摘できるようにすることも大切です。
その際に、何かしら理由があって追加費用が発生する場合などもすぐに確認ができるため、トラブルを未然に防ぐことができます。
複数のリフォーム業者を比較する際のポイント
ここまでご紹介したように、リフォームをトラブルなく進めていくには、信頼できるリフォーム業者と綿密なコミュニケーションが大切になります。
しかし、ここまでご紹介した内容を見て、「リフォーム会社選びって本当に大変そう…」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは、リフォームを成功させるための失敗しない業者選びのポイントをご紹介します。
相見積もりを取って費用や見積もり内容の比較をする
リフォームを検討する際には、必ず複数社から相見積もりを取り、費用や提案内容を比較検討することが非常に大切です。
費用が適正か判断できるだけでなく、各社の得意分野や担当者の対応の丁寧さも比較できます。
同じ工事内容でも、会社によって費用に大きな差が出ることがあるため、比較検討することで不当な費用を請求されるトラブルを避けられます。
見積書の内訳を細かく確認すれば、各社が想定している工事内容や、どんな工事項目に費用がかかるのかが具体的に見えてきます。
リフォームの業者を探すなら「リフォームパーク」で!
地域のリフォームのプロとお客様をつなげるリフォームお見積りサイト「リフォームパーク」なら、時間がなくてなかなか業者選びができないという方でも安心してご利用いただけます!
検討しているリフォームの内容などをフォームからご記入いただくだけで、あなたに合った業者をリフォームパークが選定してご案内!
お見積り・ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
家のリフォームでよくあるトラブル事例は?|まとめ
この記事では、リフォームでよくあるトラブル事例やその原因、そして万が一の際の相談先についてご紹介しました。
リフォームのトラブルは、事前に費用や契約内容を十分に確認し、信頼できる業者を選ぶことで、その多くを未然に防ぐことができます。
後悔しないリフォームを行うためには、面倒に思えても必ず複数社から相見積もりを取り、各社の提案内容や担当者の対応をしっかり比較検討することが最も重要です。
相談から費用、工事まで安心して任せられる業者と出会い、理想の住まいを手に入れてください。