庭をリフォームする際の費用相場はいくら?値段を工事内容別に解説
庭をリフォームする際の費用相場はいくら?値段を工事内容別に解説
庭のリフォームを考えている方にとって、費用の相場は重要なポイントです。庭のリフォームにはさまざまな工事があり、それぞれにかかる費用も異なります。本記事では、工事内容ごとの相場や実際の施工事例をもとに、庭のリフォーム費用について詳しく解説します。
庭リフォームにかかる費用の相場を工事内容ごとに紹介
庭のリフォームを検討する際に気になるのが、どの工事にどれくらいの費用がかかるのかという点。リフォームの内容によって費用は大きく異なり、簡単な整地作業から本格的な造園、ウッドデッキやサンルームの設置まで、さまざまな選択肢があります。ここでは、庭リフォームの代表的な工事内容ごとに、相場の費用を詳しく解説していきます。
土地を整地する
庭のリフォームをする際、まず必要になるのが土地の整地です。雑草や古い庭の残骸を撤去し、土地を整える基礎工事です。
- 費用相場: 1平方メートルあたり1,500円〜5,000円
- 工事内容:
- 古い庭の撤去
- 土の掘削とならし
- 重機を使う場合は費用が高くなる
整地の費用は、土地の広さや現状によって変わります。例えば、庭に大きな石や木の根がある場合、それらを取り除くための重機の使用などで追加費用が発生することがあります。
砂利を敷設する
砂利を敷くことで、庭の見た目を美しくし、防犯対策や雑草防止の効果も期待できます。砂利の種類や使用する防草シートによって価格が異なります。
- 費用相場: 1平方メートルあたり3,000円〜7,000円
- 工事内容:
- 防草シートの敷設(追加費用あり)
- 厚さによる価格変動
- 砂利の種類(白砂利、玉砂利、砕石など)
防草シートを敷くことで、雑草が生えにくくなるため、メンテナンスの手間が減ります。砂利の種類によっては高価なものもあるため、予算に応じた選択が必要です。
張芝をする
芝生を敷くことで、緑豊かな庭を演出できます。天然芝と人工芝があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
- 費用相場:
- 天然芝: 1平方メートルあたり2,000円〜5,000円
- 人工芝: 1平方メートルあたり4,000円〜10,000円
- 工事内容:
- 土壌改良
- 芝生の敷設
- 水はけ対策
天然芝は定期的な手入れが必要ですが、人工芝はメンテナンスがほぼ不要です。ただし、初期費用は人工芝の方が高くなります。
庭を造園する
庭全体を造園する場合、デザインや使用する植物、石材などによって費用が大きく変動します。
- 費用相場: 50万円〜300万円以上
- 工事内容:
- 植栽の選定と植え付け
- 石や木材を使ったデザイン
- 照明の設置
プロの造園業者に依頼すると、デザイン性の高い庭を作れますが、その分費用は高めになります。
サンルームを取り付ける
サンルームを設置することで、屋外と室内の中間スペースを作ることができます。天候に左右されずに楽しめるため、人気のリフォームです。
- 費用相場: 50万円〜200万円
- 工事内容:
- 基礎工事
- サンルームの設置
- 窓やドアの施工
サイズや使用する素材によって価格が変わります。高機能な断熱ガラスを使うと費用は上がります。
ウッドデッキを取り付ける
ウッドデッキを設置することで、屋外のリラックススペースを作ることができます。
- 費用相場: 10万円〜100万円
- 工事内容:
- 土台の設置
- 木材の選定(天然木 or 樹脂)
- 防腐・防虫処理
樹脂製のウッドデッキはメンテナンスが少なく済みますが、価格は高めです。
庭リフォーム価格を実際施工事例をもとに紹介
施工例①:メンテナンスが楽な庭へリフォーム(人工芝 + ウッドデッキ)
施工内容
一戸建てにお住まいのご家族から、「雑草が生い茂り、手入れが大変なので管理が楽な庭にしたい」とのご相談を受けました。そこで、庭全体に防草シートを敷いた上で人工芝を施工し、リビングから続く形でウッドデッキを設置しました。
施工費用と工期
- 人工芝施工(15㎡):約15万円(防草シート施工含む)
- ウッドデッキ設置(3㎡):約20万円(樹脂製のメンテナンスフリー素材)
- 合計:約35万円
- 工期5日間
リフォーム後の変化
お客様からは、「庭の雑草取りの手間がなくなり、子どもが裸足で遊べるようになった」「ウッドデッキで家族の団らん時間が増えた」と満足の声をいただきました。
before
after
施工例②:天候を気にせず快適な空間へリフォーム(サンルーム設置)
施工内容
一戸建てにお住まいのご夫婦から、「洗濯物を天候を気にせず干せるスペースがほしい」「庭を活用してリラックスできる空間を作りたい」というご相談をいただきました。そこで、庭の一部を活用してサンルームを設置することにしました。
- 庭に面した掃き出し窓の外側にサンルームを設置
雨の日でも洗濯物が干せるスペースを確保。 - UVカット機能付きのガラスを採用し、日差しを和らげる工夫
夏場でも快適に過ごせる設計。 - 室内との統一感を持たせたデザインで、くつろぎの空間を演出
コーヒーを飲んだり、趣味の読書を楽しめる場所に。
施工費用と工期
- サンルーム設置(4㎡):約60万円(床材・カーテンレール・物干し付き)
- 合計:約60万円
- 工期:6日間
リフォーム後の変化
お客様からは、以下のような喜びの声をいただきました。
「雨の日でも洗濯物を干せるので、天気予報を気にするストレスがなくなりました!さらに、日差しがたっぷり入るので、サンルームでゆったりとお茶を飲んだり、読書をするのが日課になりました。家の中に新たな憩いのスペースができて、本当に満足しています!」
サンルームは、洗濯物干しスペースとしてだけでなく、趣味やリラックスの場としても活用できるのが魅力。日当たりの良い庭を有効活用したい方におすすめのリフォームです。
before
after
施工例③:外回りを一新して美しく機能的な庭へリフォーム(ウッドデッキ施工含む)
施工内容
お客様から、「外観が古びてきたので、庭と外回りを綺麗に整えたい」というご相談を受け、庭のリニューアル・外構改修・ウッドデッキ設置を実施。
- 玄関の変更とモダンデザインへの変更
- 庭の整地
- 外壁再塗装で家全体の印象を明るく刷新
- リビングから続くウッドデッキ設置で庭の活用度向上
施工費用と工期
- 玄関変更:約50万円
- 庭の整地:約20万円
- 外壁塗装(150㎡):約120万円
- ウッドデッキ設置(12㎡):約50万円
- 合計:約240万円
- 工期:6週間
リフォーム後の変化
- 庭の手入れが楽になり、家全体の印象も明るくなった。近所の人から「素敵になったね」と言われた。
- ウッドデッキ設置で、外での食事や家族の時間が増え、子どもも安心して遊べるスペースができ、家で過ごす時間が楽しくなった。
このリフォームは、家の外観を美しくし、庭の使い勝手も向上させるとともに、ウッドデッキにより家族の憩いの場として機能する庭に生まれ変わりました。「外観を綺麗にしたい」「庭をもっと活用したい」という方におすすめのリフォームです。
before
after
庭をリフォームするときに注目すべきポイント
庭のリフォームを成功させるためには、ただ見た目を整えるだけでなく、使い勝手やメンテナンスのしやすさも考慮することが大切です。また、理想の庭を実現するためには、事前にしっかりと計画を立て、予算とのバランスを取ることも欠かせません。ここでは、庭をリフォームする際に押さえておきたい重要なポイントについて解説します。
庭のコンセプトを事前に設定する
庭のリフォームを成功させるためには、まず「どんな庭にしたいのか」というコンセプトを明確にすることが大切です。たとえば、リラックスできる癒しの空間を作りたいのか、家族や友人とBBQを楽しめるスペースにしたいのか、子どもが安全に遊べる庭にしたいのかによって、デザインや必要な設備が大きく変わります。
また、庭の雰囲気を「和風」「洋風」「ナチュラルガーデン」「モダン」など、好みに合わせて決めることで、統一感のある美しい仕上がりになります。あらかじめコンセプトをしっかり決めておくことで、無駄な工事を省き、理想の庭をスムーズに実現できます。まずは家族と話し合いながら、どんな庭を作りたいのかイメージを膨らませてみましょう。
日頃のケアがしやすいように庭を設計する
庭はリフォームして終わりではなく、美しい状態を保つためには日々のケアが欠かせません。そのため、デザインを考える際には「管理のしやすさ」を意識することが重要です。例えば、手入れの時間をあまり取れない方なら、成長が遅く剪定の頻度が少なくて済む植栽を選んだり、防草シートや砂利を敷いて雑草対策をしておくと、メンテナンスの手間を大幅に減らせます。
また、芝生を敷く場合も、天然芝より人工芝を選べば、芝刈りや水やりの負担がなくなります。さらに、散水設備や自動潅水システムを導入すれば、夏場の水やりの手間も軽減できます。
庭は、日々の暮らしの中で快適に楽しむ空間であるべきです。維持管理が負担になりすぎないよう、ライフスタイルに合わせた設計を心がけることで、いつでも美しい庭を気軽に楽しめるようになります。
リフォームにかける予算を考慮する
庭のリフォームを成功させるためには、理想のデザインを考えるだけでなく、予算をしっかりと計画することが重要です。せっかくリフォームを始めても、途中で予算オーバーになってしまうと、満足のいく仕上がりにならなかったり、必要な工事を諦めざるを得なくなったりすることもあります。
まずは、庭全体のリフォームにかけられる総予算を決め、その中で優先順位をつけましょう。「ウッドデッキを設置したい」「手入れが楽な庭にしたい」など、譲れないポイントを明確にすることで、コストを抑えながらも理想に近づける工事内容を選べます。また、DIYできる部分は自分で行うなどの工夫をすれば、さらに費用を節約できるでしょう。
また、庭のリフォームには「工事費」だけでなく、「維持費」も考慮することが大切です。たとえば、天然芝を敷くと初期費用は抑えられますが、定期的なメンテナンスが必要になります。一方で、人工芝やタイル舗装なら初期費用は高めでも、長期的な維持費は低く抑えられます。
リフォームは一度きりの投資ではなく、長く楽しむためのもの。トータルコストを意識しながら、後悔のない庭づくりを目指しましょう。