天井リフォームの費用相場は?方法や所要期間・タイミングについて解説
天井は日常生活のなかであまり意識することがない部分ですが、汚れやシミ、ひび割れなどの劣化が進むと見た目が悪くなるだけでなく、安全面・衛生面にも影響を及ぼす可能性があります。
特に雨漏りや害獣による木材の劣化など、天井の木材自体が劣化している場合は、リフォームを検討するタイミングです。
しかし、「天井のリフォームにかかる費用は?」「天井のリフォームに係る所要期間は?」など、疑問を持つ方も多いでしょう。
本記事では、天井リフォームの費用相場や所要期間、リフォームを検討すべきタイミングについて詳しく解説していきます。
天井リフォームを業者に依頼する場合の費用を抑えるポイントについても解説していくため、ぜひ参考にしてください。
【施工方法別】天井リフォームの費用相場と所要期間
天井リフォームの費用相場と所要期間は、施工方法によって異なります。
なかには、数十万円・数百万円かかる施工方法もあるため、ご自身の予算感に応じて実際に依頼する施工方法を決めていきましょう。
クロスの張替え(20㎡):5万円~10万円
クロスの張替えの費用相場は、20㎡あたり5万円〜10万円です。
天井のクロス(壁紙)を張替える施工方法で、比較的安価な費用で実施できます。
クロスの種類はさまざまで、以下のような特徴があります。
クロスのなかには、通気性や防湿性が高いなど、室内環境を高めてくれるものもあります。
デザインだけでなく、クロスそれぞれの特徴・機能性を理解したうえで依頼しましょう。
塗装(20㎡):5万円~15万円
塗装の費用相場は、20㎡あたり5万円〜15万円です。
塗装は比較的簡易な施工方法で、豊富なカラーから自宅に合ったデザインを選べます。
また、塗装した天井の一部が剥げてきても、部分的に塗りなおせば見た目を維持できる点も魅力的です。
ただし、塗装に使用するペンキ材のなかには短期間で塗り直しが必要なものもあり、メンテナンス費用が継続的に発生する可能性があります。
板張り(20㎡):5万円~15万円
板張りの費用相場は、20㎡あたり5万円〜15万円です。
フローリングで使用されている化粧板などを天井に張り付ける施工方法で、使用する素材によって費用が変動します。
費用を抑えたい場合は、合板の表面に木目や模様を印刷した「プリント合板」がおすすめです。
低予算で天井のリフォームを行えるうえ、デザインの自由度が高いことから多くの方が採用されています。
部分的な補修:2万円~10万円
天井の傷や穴を修復する部分的な補修の費用相場は、2万円〜10万円です。
天井は普段あまり意識をしない部分であるため、軽微な傷や穴があってもそのまま放置する方も多いです。
しかし、天井の劣化は傷や穴から広がるため、リフォームをせずに放置すると天井ボードの取り替えなど、大規模なリフォームに発展する可能性があります。
部分的な補修であれば低コストで天井の劣化や見た目の悪化を防げるため、天井に傷や穴がある場合は早めに天井リフォームを行いましょう。
天井を高くする:15万円~35万円
天井を高くするリフォームの費用相場は、15万円〜35万円です。
天井リフォームでは、劣化が進んでいる天井をくり抜き、天井を高くすることも可能です。
天井を高くすれば視界が広くなり、今までにはない開放感を演出できます。
しかし、天井を高くすることによって室内面積が大きくなるため、冷暖房の効きが悪くなります。
電気代の増加など、家計に悪影響を及ぼす可能性もあるため注意が必要です。
勾配天井にする:35万円~50万円
勾配天井にするリフォームの費用相場は、35万円〜50万円です。
天井リフォームでは、屋根の形状に合わせて天井を勾配にデザインすることも可能です。
天井を高くする場合と同様に、今までと比べて視界が広がり、開放感を演出できます。
吹き抜けにする:100万円~
天井を吹き抜けにするリフォームの費用は、100万円以上になるケースがほとんどです。
他の天井リフォームよりも大がかりな施工方法であるため、一時的に実家や賃貸に移る必要性があります。
しかし、家全体に開放感が広がり、家族とのコミュニケーションを取りやすくなる魅力があります。
室内も雰囲気も大幅に変えることができるため、築年数が古い家や建売の家を所有している人におすすめです。
天井リフォームのタイミングは?
天井は普段あまり目に止めない部分であり、軽微な傷や汚れだと気にならないことから「どのタイミングで検討すれば良いの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。
確かに天井の傷や汚れは生活に支障を及ぼしませんが、劣化が進んでしまうと大規模なリフォームが必要となり、高額な出費が発生する可能性があるため、早めに対処することが重要です。
本章では、天井リフォームを検討すべき3つのタイミングについて解説します。
天井リフォームのタイミングは?
- 天井にシミやカビが発生しているとき
- 雨漏りによって天井が腐食しているとき
- デザインや耐熱性を向上させたいとき
天井にシミやカビが発生しているとき
天井にシミやカビが発生している場合は、リフォームの検討タイミングだといえます。
天井にシミやカビなどの症状が発生している場合は、天井の通気性に問題があるケースがほとんどです。
放置すると天井の劣化が進み、クロスがたるんだり、木材に穴が空いたりしてしまう可能性があります。
また、カビに関しては見た目だけでなく健康面にも悪影響を及ぼすため、早めの対応が求められます。
雨漏りによって天井が腐食しているとき
天井が雨漏りによって腐食しているときは、早急にリフォームが必要です。
天井裏の雨漏りによって木材の腐食が進むと、クロスなどの素材がたるむだけなく、天井が倒壊してしまう恐れがあります。
また、湿気の多い環境にはシロアリやネズミなどの害獣が発生しやすいため、天井部分だけでなく、家全体の木材に悪影響を及ぼす可能性があります。
天井の木材が腐食すると「天井を高くする」「勾配天井にする」など、比較的大がかりなリフォームが必要になるため、日頃から天井の様子をよく観察し、シミなどがないか確認するようにしてください。
デザインや耐熱性を向上させたいとき
天井のリフォームは劣化が進んでいるときだけでなく、デザインや耐熱性を向上させる目的で検討する方も多いです。
例えば、家の雰囲気を変えたい場合は、天井を高くする、吹き抜けにするなどのリフォームを行うことで、開放感のある雰囲気を作ることができます。
また、天井に断熱材を追加したり、遮熱効果のある素材を使用したりすることで、耐熱性を向上させることも可能です。
耐熱性を向上させることは、冷暖房の効率向上だけでなく、光熱費の節約にもつながるためおすすめです。
天井リフォームの費用を抑えるポイント
天井リフォームを行う際は、「できるだけ費用を抑えたい」という方がほとんどだと思います。
天井リフォームは専門の業者に依頼することが一般的ですが、以下で解説する内容を実践すれば天井リフォームにかかる費用を削減できます。
本章では、天井リフォームの費用を抑えるポイントについて解説していきます。
費用相場の安いリフォームの施工方法を採用する
天井リフォームの費用を抑えるためには、費用相場の安い施工方法を採用することがポイントです。
一般的に、天井リフォームの費用を抑えたい場合は、クロスの張替えや塗装がおすすめです。
低コストで天井リフォームを行えるうえ、デザインの選択肢も多いため、天井リフォームを検討している多くの方がクロスの張替え・塗装を採用しています。
ただし、天井の木材に腐食がある場合など、クロスの張替えや塗装では対処できないケースにおいては、天井を高くするなどの適切な施工方法を選択するようにしてください。
複数のリフォーム業者で相見積もりを取る
天井リフォームの費用を抑えるためには、複数のリフォーム業者で相見積もりを取ることがポイントです。
天井リフォームにかかる費用は、リフォーム業者ごとに異なるため、1社だけの見積もりでは適正な価格かを判断することが難しいです。
最低でも3社で相見積もりを取得することで適正な価格を判断でき、無駄な費用を削減できます。
なお、リフォームパークでは独自の基準に合格した優良リフォーム業者を多数掲載しております。
地域や可能な施工で絞って検索もできるので、相見積もりを検討している方はぜひご活用ください。
【Q&A】天井リフォームに関するよくある質問
最後に、天井リフォームに関するよくある質問に対して答えていきます。
天井リフォームに関して疑問点を抱いている人は、ぜひ参考にしてください。
【Q&A】天井リフォームに関するよくある質問
- 天井リフォームの費用相場は?
- 天井リフォームはDIYと業者への依頼どちらがおすすめですか?
- 天井リフォームは賃貸でも可能ですか?
- 天井リフォームに活用できる補助金・助成金はありますか?
- 天井の劣化を放置するとどうなりますか?
天井リフォームの費用相場は?
天井リフォームの費用相場は、以下のように実施する方法によって異なります。
ただ、費用が安ければ良いわけではなく、現在の天井の状況に合った適切なリフォームの方法を選択することが大切です。
天井のリフォームはDIYと業者への依頼どちらがおすすめですか?
天井のリフォームは、DIYよりも業者へ依頼する方がおすすめです。
クロスの張替えや塗装など、簡易的なリフォームであればDIYでも施工可能です。
ただし、DIYで施工するとクロスがきれいに貼れておらず隙間から劣化が進んでしまう、塗装の色にムラがでるなどのリスクがあります。
また、汚れと思って塗装したけど、実は木材・クロスにカビが発生していたなど、素人目線ならではのミスもあるため注意が必要です。
天井は家の中でも重要な部分であるため、リフォームする際は業者に依頼することをおすすめします。
天井のリフォームは賃貸でも可能ですか?
賃貸物件で天井のリフォームを行うことは基本的に難しいです。
なぜなら、賃貸物件はオーナーの所有物であり、勝手にリフォームされると資産価値が落ちてしまう可能性があるからです。
しかし、雨漏りによってシミが発生しているなど、劣化によるリフォームであれば可能な場合があります。
ただ、施工方法やデザインは大家や管理会社が決めることが一般的で、自分で選択することはできません。
天井リフォームに活用できる補助金・助成金はありますか?
天井リフォームに活用できる補助金・助成金はあります。
例えば、エネルギー価格の高騰による影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を対象にしている「子育てグリーン住宅支援事業」では、天井に断熱材を入れるリフォームに対して最大60万円補助する制度を設けています。
補助金・助成金制度に関しては毎年変更されるため、必ず最新情報を確認するようにしてください。
天井の劣化を放置するとどうなりますか?
天井の劣化を放置すると、見た目だけでなく、安全面や衛生面にも悪影響を及ぼします。
特に雨漏りに関しては、天井木材の劣化が進むだけでなく、シロアリなどの発生原因にもなってしまうため、早めの対応が重要です。
天井部分に違和感を感じたら、そのまま放置するのではなく、一度リフォーム業者に相談してみてください。
リフォームパークで天井リフォームを依頼する業者を探す
天井のリフォームは専門の業者へ依頼するのがおすすめですが、信頼できる業者をどのように調べたらいいのか分からない方もいるのではないでしょうか?
リフォームパークでは、独自の基準で厳選した、全国各地のリフォーム業者を掲載しています。
サイト内では地域・施工内容ごとに業者を検索することができるので、ご自宅の近隣で活動している天井リフォーム業者を簡単に探すことが可能です。
また、見積もりのご相談もリフォームパークから行えるため、相見積もりを取りたい方にもおすすめできるサービスとなっています。
以下に、リフォームパークで掲載しているリフォーム業者が行った施工事例をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
天井リフォームの費用相場や方法・所要期間を解説|まとめ
今回は、天井リフォームの費用相場や所要期間、リフォームを検討すべきタイミングについて詳しく解説してきました。
天井リフォームの費用相場は、施工方法ごとに異なります。
一般的に低コストで実施できるクロスの張替え・塗装を選ぶ人がほとんどですが、コストばかり気にしてしまうと本質的な問題解決に至らない可能性があります。
また、天井リフォーム費用を抑えるためには、天井リフォームのタイミングを意識することが大切です。
普段気にならないシミや汚れであっても、天井の裏では雨漏りなどが発生している可能性があり、結果として高額なリフォーム費用が発生してしまう可能性も否定できません。
天井の劣化を感じた場合や、天井のデザイン性・機能性を向上させたい場合は、天井リフォームを検討してみましょう。
なお、リフォームパークでは数多くのリフォーム業者を、地域や施工方法で絞って検索することができるため、業者選びにお役立ていただけます。
リフォームパークを通して見積もり依頼を行えますので、ぜひご活用ください。