断熱リフォームでできることは?費用相場や安くする方法もご紹介
近年、戸建てのリフォームの中でも注目を集めている断熱リフォーム。
断熱リフォームと聞くと「寒さ対策」とイメージする方も多いと思いますが、実は、断熱リフォームには寒さ対策以外にも様々な効果があります。
断熱リフォームは寒さだけでなく暑さにお悩みの方・寒暖差にお悩みの方・省エネして光熱費を抑えたい方にもおすすめのリフォームです。
この記事では、断熱リフォームで解決できることのご紹介から、断熱リフォームの費用相場や費用を安くする方法までをまとめました。
断熱リフォームで解決できること
先にもお伝えした通り、断熱リフォームは寒さ対策だけのリフォームではありません。
断熱リフォームにできることは様々で、大きく分けて「快適な温度を保つ・カビや結露防止・光熱費を抑える・ヒートショックのリスクを減らす」が挙げられます。
ここからは、断熱リフォームでできることについて詳しく解説していくので、断熱リフォームをしようか迷われている方はぜひお読みください。
室内が快適な温度になる
断熱リフォームでできることでまず挙げられるのが、室内が快適な温度になることです。
断熱リフォームをすることで、夏は熱い空気が家の中に入るのを防ぎ、冬は冷気の侵入や暖かい空気が外へ出るのを防ぐ仕様の家になります。
家の中の温度が常に一定になるため寒暖差がなくなり、夏や冬などの季節に関係なく快適に過ごせるようになりますよ。
結露やカビの防止になる
断熱リフォームはカビや結露の防止にも役立つリフォームです。
結露は寒暖差によって起こるので、家の中の温度を常に一定に保つ断熱リフォームをすれば、家の中で寒暖差が激しい場所がなくなり結露も起こりにくくなります。
また、カビは結露の湿気によって発生することが多いので、結露を防ぐことでカビの発生を防ぐことが可能です。
光熱費を抑えられる
光熱費を抑えることも、断熱リフォームでできることの1つです。
繰り返しになりますが、断熱リフォームは家の中の温度を常に一定に保つリフォームなので、エアコンをつける機会も少なくなります。
結果的に光熱費が少なくなるので、月々の光熱費の高さに悩まされている方にもおすすめです。
ヒートショックのリスクを減らせる
冬のお風呂は、意識が朦朧になってしまうヒートショックと呼ばれる現象に注意が必要です。
ヒートショックは、脱衣所の冷たい空気で血圧が上昇した後に、暖かい湯船に入って血圧が急降下することで起こります。
体に大きな負担がかかるだけでなく、意識が朦朧としたまま倒れて重大な怪我に繋がることも珍しくありません。
家の温度が常に一定に保たれる断熱リフォームをすると、寒暖差によって起こるヒートショックを引き起こすリスクも限りなく低くなるので安心です。
断熱リフォームの費用相場
一口に断熱リフォームと言っても、床や壁に断熱素材を入れる・窓のガラスを交換するなど、施工内容は様々です。
断熱リフォームは施工内容ごとに費用や施工期間が変わってきますが、全てのリフォームを一度に行った時の費用相場は約250〜380万円程度になります。
ここからは、断熱リフォームを「窓・床・壁・ドア・屋根」の場所ごとに分けて、それぞれのリフォームをした時の費用相場や施工期間を解説していきます。
窓の断熱リフォームの費用相場
窓は家の中でも最も空気の出入りが激しい場所です。
暖かい空気が逃げず、冷気が入ってこないように内窓を設置するリフォームは約8〜15万円、サッシを断熱性の高い樹脂製に変えるリフォームは約5〜50万円程度です。
その他にも複数枚で構成される複層ガラスを使用する(ペア)ガラスリフォームは約5〜15万円で、窓全体を交換する場合は約5〜50万円程度となります。
どの断熱リフォームも比較的手軽にできるのが特徴で、施工期間はどれも約1〜2日程度です。
床の断熱リフォームの費用相場
床の断熱リフォームをすることで、床下の冷気で足元から全身の体温が低下する底冷えを防ぐことができます。
床材を剥がさず断熱材を床下から貼り付ける方法は最短で1日で終わることもあり、費用相場は約10〜30万円程度です。
床材の状況によっては古い床材を剥がして断熱材を新しく設置しなければならず、その場合は解体費も含めて約70〜110万円程度で期間は約6〜21日と長くかかります。
その他にも、最近は床下からウレタンなどを吹き付ける方法も人気で、こちらは約30〜40万程度で期間も約1〜7日と短くなっています。
壁の断熱リフォームの費用相場
壁の断熱リフォームは、室内の壁を剥がして壁の内側に断熱材を貼り付ける方法と外壁に断熱材を塗布する方法があります。
また、断熱材に使われる素材は、繊維のスキマに空気を閉じ込める繊維系の断熱材と、軽くて断熱性が高い発泡プラスチック系の断熱材の2種類が主流です。
断熱材を貼る範囲や素材によって費用は変動しますが、30〜40坪の戸建ての場合、室内に断熱材を貼り付けるのは約80〜250万円程度で施工期間は約14〜21日ほどかかります。
外壁を断熱リフォームするのなら約350〜500万円程度が必要で、天候によって工期が長くなる可能性も加味して期間は約14〜30日程度となります。
ドアの断熱リフォームの費用相場
玄関のドアのスキマは、窓と同じく空気の出入りが激しい場所です。
ドアの断熱リフォームは、外壁の一部を取り壊して新しいドアを取り付ける方法と、既存のドアの上から新しい枠組みを取り付けるカバー工法の2種類があり、現在はカバー工法が主流となっています。
新しいドアと取り付ける方法は、一度外壁を取り壊す必要があり、大掛かりな工事となるため、費用相場が約50〜100万円と高くなり、施工期間も約5日と長めです。
カバー工法は、既存のドア枠の上に新しい枠組みを付けるだけの簡単なリフォームなので、費用相場は約20〜60万円と安く、施工も約1日で終わるなど、短くなっています。
屋根の断熱リフォームの費用相場
屋根の断熱リフォームは断熱塗料を屋根に塗る方法と、屋根材を取り外して断熱材を取り付ける方法、また既存の屋根に新しく断熱材のシートを貼り付ける方法、屋根の裏側に断熱材を設置する方法があります。
断熱材を屋根に塗る方法は施工期間に約2〜4日かかり費用が約50〜100万円で、屋根裏に断熱材を設置する方法は施工期間が約1日で費用も約40〜70万円と大変手頃な費用です。
断熱材のシートを貼り付ける方法は施工期間が約7〜10日で、素材費が高い分全体の費用も上がり、費用が約80〜150万円となっています。
屋根材を外して断熱材に取り付ける方法は、既存の屋根材を外すため費用も期間もかかる方法で、施工期間は約7日で費用相場は約150万円程度です。
断熱リフォームの費用を安くするには?
断熱リフォームの費用相場は場所や素材によって様々で、費用は安くて約10万円から高くなると約150万円も必要になるケースもあります。
全ての断熱リフォームを行うとなると約250〜380万円程度かかるので、用意するのが難しいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ここからは、断熱リフォームにかかる費用を安くする方法をご紹介していくので、経済面で不安がある方はぜひ参考にしてみてください。
他のリフォームと同時に行う
断熱リフォームの他に間取り変更や床や壁材の変更など他のリフォームも考えている場合は、断熱リフォームと同時に行うと費用が安くなるのでおすすめです。
床や壁を剥がして断熱リフォームを行った後に、他のリフォームの工事でまた床・壁材を剥がすのは非効率的で、費用も高額になってしまいます。
全ての作業を一度にまとめることで、無駄がなくなり費用も抑えることが可能です。
また、同時に行うことで施工期間も短くなるので、早くリフォームを終わらせたいという方にもおすすめの方法になります。
リフォーム範囲を決める
家の全てを断熱リフォームせずに、施工範囲を絞って一部分だけ断熱リフォームを行うのも、費用を安くするのにおすすめの方法です。
断熱リフォームは、空気の出入りが激しい窓やドアのリフォームをするだけでも大きな効果があります。
また、底冷えを防ぐことができる床の断熱リフォームも、冬など寒い季節の時は以前よりも快適に過ごすことができるでしょう。
改めて予算を確認し、無理ない範囲でできる断熱リフォームを検討してみてください。
補助金制度を活用する
国や自治体が行っている補助金制度を活用して、断熱リフォームの費用を安くするのもおすすめです。
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世代を含む条件を満たしている全世帯が対象で、最大で60万円の補助金を受け取ることができます。
国土交通省が行っている長期優良住宅化リフォーム推進事業や、環境省が行っている既存住宅における断熱リフォーム支援事業の場合、補助金額は最大100万円となります。
また、窓の断熱リフォームを行うのであれば、1/2の金額を補助してくれる先進的窓リノベ2025事業がおすすめです。
それぞれの補助金についてもっと詳しく知りたい方は、それぞれの公式サイトから詳細をご確認ください。
- 参照:環境省「子育てグリーン事業」
- 参照:建築研究所「長期優良住宅化リフォーム推進事業」
- 参照:公益財団法人北海道環境財団「既存住宅の断熱リフォーム支援事業」
- 参照:環境省「先進的窓リノベ2025事業」
減税制度を利用する
断熱リフォームを行うと、所得税の控除や固定資産税の減税を受けられます。
省エネ目的の断熱リフォームを行うことで所得税を最大25万円控除することが可能な上に、太陽光発電設備を取り付けた場合は控除額が最大35万円です。
また、固定資産税は、省エネ目的で断熱リフォームを行った場合、1/3も減税することができます。
リフォーム工事が完了した後に自治体へ必要書類を提出することで申請ができますが、個人の状況や条件によって適用されるルールは細かく変動するので、詳しくはお近くの自治体へお問い合わせください。
断熱リフォームは新築よりも難しい
最初から自由に自宅をカスタマイズできる新築と比べて、既存のものを活用・変更しなければならないリフォームは難易度が高いです。
特に断熱リフォームは高い技術や柔軟な対応力が要求されるため、断熱リフォームを高いクオリティで行ってくれる優良な業者は探すのが難しいと言われています。
リフォーム業者の中には法外な費用を請求する悪質な業者や、工事のクオリティが低い低品質な業者もいるので、業者選びは十分気をつけてください。
リフォーム業者の公式サイトや口コミをチェックして、技術・実績ともに信頼できるリフォーム業者を選びましょう。
断熱リフォームの業者をリフォームパークで探す!
リフォームパークはリフォーム業者をお探しの方に向けて、地域の信頼できる業者をご紹介する仲介サービスを行っています。
日本全国の地域ごとに検索できるので近隣のリフォーム業者を見つけることができるだけでなく、施工内容ごとにも検索できるため、断熱リフォームに対応している業者も簡単に探せるのが魅力です。
リフォームパークに掲載されている業者は、独自に設けられた厳しい査定をクリアしたプロフェッショナルばかりなので、安心して依頼することができます。
お見積りやご相談もリフォームパークから行うことができるので、断熱リフォームの業者をお探しの方はぜひ当サイトをお試しください。
断熱リフォームでできることは?|まとめ
この記事では、断熱リフォームでできることから費用相場や安くする方法までをご紹介してきました。
断熱リフォームは単なる寒さ対策だけでなく、結露やカビの防止やヒートショックのリスク軽減など様々な効果があります。
ただし、断熱リフォームは技術的にも難しいリフォームで、対応している業者を探すのは大変です。
リフォームパークでは、地域・施工内容ごとに優良なリフォーム業者を検索することができるため、断熱リフォームに対応した業者も簡単に見つけることができます。
断熱リフォームを検討されている方は、ぜひリフォームパークの紹介サービスをご利用ください。